新型コロナ感染で沈んだトランプ氏 米国民の心理を日本のリーダーは学べ
波乱の年に注目された先祖・光秀 リーダーは配下の目線尊重も不可欠
【第10回】2022年度に高校で新設される3つの教科、 そのポイントを解説!
【第11回】「来年からの成人年齢が18歳に 引き下げ」が意味すること
【回顧2020】進化が見られなかった政治の世界 コロナ禍でも国会の対面仕事は転換進まず、連日連夜の会合や会食
【第9回】1クラスの人数、日本は多すぎる? 【教育ニュース】
2021-1-19
2020-12-10
2020-11-15
2020-10-20
【第8回】9月入学の未来【教育ニュース】
2020-10-6
【第7回】スマホの悩みは万国共通 !? 【教育ニュース】
2020-12-25
2020-11-22
宿題山積みの“継承”内閣 「ハネムーン期間」の後はどうなるか
2020-8-15
放っておいたら進む景気後退 経済回すためには検査拡充も必要
2020-6-9
コロナで再認識された国民性 封じ込めへ鍵握る「忍耐強さ」
文章で伝える教育の重要性(2020.1.30)
こそ集団指導体制の再考を(2018.11.7)
自立心育む、ひと夏の体験 (2018.8.22)
コロナで再認識された国民性 封じ込めへ鍵握る「忍耐強さ」(2020.6.9)
予想以上に長引く休校 危機感薄い現場が招く教育の途絶(2020.4.7)
“本音”理解しないまま…何をもって女性活躍か 独り歩きした「数値目標」(2020.2.14)
日本人に欠けているもの 自らが国の将来決める「覚悟」を(2019.11.28)
教育の差が世界での地位決める 「小・中・高・大」全て9月入学に(2019.10.2)
細川珠生について
Copyright © 細川珠生公式サイト All rights reserved.